コンデンスリッチ脂肪注入豊胸 2回目 -術後経過 2週間目 と生活/心理 面 –

5 min 175 views
YUNMI

YUNMI

FOLLOW

こんにちは。7月末に2回目コンデンスリッチ豊胸手術を受けてから2週間が経過しました。

現在の私の生活と、術後の各部位の経過を記録したいと思います。

術後経過 生活面 – 行動編 –

とにかく胸を揺らさないように、潰さないように、そして痩せないように気を付けて過ごしています。

具体的に…

  • 歩くときはゆっくり、片手でした胸を支えながら。絶対に走らない。
  • 階段は極力使わず、エスカレーターやエレベーターを使用
  • 背伸びしなければとれないところにある日常よく使うものは、低い位置に移動、或いは使わない。
  • シャンプーのときでさえ、胸を揺らさないようゆっくり優しく頭皮をマッサージ
  • 身体を冷やさないようにする。(血流対策
  • 寝るときは着圧ソックスを装着する。
  • 1回目の反省を生かし、しばらく遊びに出かけない。(1回目はGWだったので結構あちこと行って2か月目には泊り旅行まで行きました。)

今回は、先週も今週もクリニックと必要なものの買い物ぐらいで遠出したりすることは控えています。言わば、脂肪をとってつけた状態:とりあえず入れ物に脂肪を入れその入れ物には吸着もせず、こぼすと出ていってしまうような、そんな状態だと思うのでかなり不安定だと思います。

そんなところに刺激を与えり。揺らしたり、力を加えると、崩れたりするのは当然ですよね。

胸ができて気づくのですが、日常生活で歩くだけでも胸って結構揺るんですね。

今までは揺れるものがなかったので知らない世界でした。新しい世界を体験しています。

術後経過 生活面 – 食事編 –

  • 痩せないように、むしろ少し太るぐらいの感覚で豆乳をよく飲む。
  • たんぱく質を多めにとる。プロテインを飲む。
  • マルチビタミンのサプリを飲む。(栄養がいきわたるように)
  • 良質な脂質をとる(ナッツ類、アボカドなど)

豆乳がいいとか、ナッツ類がいいとか、アボカドがいいとかこの食品が良い‼‼‼‼という医学的、科学的実証があるわけでなくあくまで私個人の方法ですが、私はお肉が苦手なのでたんぱく源は豆製品、乳製品、魚介類、卵になります。

この中で、豆製品はイソフラボンもあるし、豆乳好きだし、ほどよい脂質もあるので元々牛乳ではなく豆乳はよく飲んでいましたが、さらに意識して摂ることにしました。

プロテインは豊胸前からジムに行ったときなど飲んでいましたが、ソイプロテインを朝に飲んでいます。最近のプロテインはビタミンや葉酸、鉄分も含まれている製品があるので非常に優秀と考えています。私が現在愛用しているプロテインはこちらです。味も種類が多く水にもさっと溶けてだまになりにくいので気に入っています。

YUNMI

YUNMI

これまでカシスオレンジ、今はチョコレートを飲んでいます。どちらかというとフルーツ系の方がおいしいです。コスパもいいのでおすすめです。


他、インターネットで体験談探し、処置してもらった医師のインスタのストーリー行われている質問大会などを視聴し、他の方がどうされているのか情報収集をしました。

そうすると、しっかり食べられて【デブエット】をされている傾向にあるようでした。

私は摂食障害持ちのこともあってか少し食べすぎるとスイッチがはいってしまって、もう駄目だ‼‼なんて思ったりここまで食べたら…とか思って10日間ぐらいはもしかしたら、少し足りていなかったかもしれません

2週間経ってもまだ間に合うと思ってこれからあと少なくとも術後1か月経過する頃までは少し太ろうかと思います。

といってもせっかく脂肪吸引したのに太くなるのも嫌なので、胸を揺らさない程度にインナーマッスルを鍛える動きはしたいと思います。

太るといっても不健康に太りたくはないので、良質な脂質やタンパク質を多めに摂取し、ビタミンはサプリで補おうと思います。

また、豊胸は関係ありませんが仕事のときお弁当をつくる気力がないときや、残業中のとき、朝ごはんには完全栄養食を食べています。完全にヘビーユーザーです。

YUMI 残業中

YUMI 残業中

プレーン味が結構素朴で好きです。チョコやメープルもおいしいです。冷やして食べるのもおすすめ。



術後経過 心理面

とにかく毎日減らないか心配でなりません。2週間目の大きさで、このまま定着してくれそうな気もしていますが、揺れには敏感になり通勤中の電車の揺れでも嫌です

仕事は営業職なので、外回りがあるのですがその際も、上司と同行だと速足で歩かなければならないのでそうならないように予定を調節しています。

本当に胸を揺らすことは断固拒否です

家事や買い物など、日常生活で少し胸にカバンがあたってしまうことや事故でぶつけてしまうこともあると思いますが軽いものでも本当にうわぁぁぁぁぁ!!!! となります。

脂肪豊胸は定着まで約3か月。気が抜けませんが、今は胸を守ることに必死で11月には素晴らしい定着率であることを祈り踏ん張ります。

術後経過 脂肪注入箇所 – 胸の変化 編 –

2週間が経ち、1週間目では腫れでパンパンだった胸はすこし小さくなりました。

脂肪定着率: 感覚としては、脂肪が吸収されてしまったのではなく腫れが引いただけ。

という感じではいますが、減ってしまったか、最初の1週間、もしかして少し栄養が足りなかったかと思ってすごく不安になっています。

これ以上減らないようにまだまだ油断せず、しっかり食べて、揺らさず過ごします。

痛み: 腫れが引いた分、1週間目にあった突っ張っている痛みもなくなりました。

内出血:まだ残っており、ですが1回目と比較すると引いてくるのが早いように感じます。

術後経過 脂肪注入箇所 – お腹の変化 編 –

1週間経過した頃ぐらいから、皮膚の拘縮がバリバリに始まっています。

痛み:筋肉痛のような痛みから皮膚がひきつれるような、ビリビリした痛みと感覚の麻痺に変化していっています。1週間目は起き上がるのも辛いぐらい、酷い筋肉痛のような痛みでしたが今は起き上がりはできますが、引っ張れた痛みで、かがんだり背伸びしたりすると電撃が走るようなビリっとした痛みがあります。

辛さ:太もも脂肪吸引時よりかなり楽で、日常生活支障ありません。通常通り過ごせます。

むくみ:かなり出ているので、お腹は太くなっており膀胱近くに水が溜まっているようなVラインにかけ下腹部が膨満したような身体になっています。

内出血:太ももの吸引はかなり内出血もあったのですが、2週間経った今、横腹に少しありますが派手な内出血は私の場合はありません。でも水着着たり、温泉などはいけないですね。

脂肪吸引のダウンタイムは6か月程度かかるので、のんびりやっていきます。

ただし、デブエットで太ったのかむくみで太いのかわからないことになりそうなのでせっかく脂肪吸引して細くなったのにラインを崩すことがないよう注意していきます。

術後経過 脂肪注入箇所 – 二の腕の変化 編 –

二の腕は吸引した脂肪の量も少ないので、拘縮や痛みはあるもののそこまで日常生活に大きな支障はは出ておりません。

痛み:腕を上に伸ばすとお腹と同じようにビリっとした、二の腕の内側から脇下までにかけて電撃が走るような激痛があります。お腹は激痛とまではいかないんですが、二の腕は私の場合は激痛が走ります。胸を揺らさないためもありますが、これもあり高いところのモノをとるのが辛いので今は部屋が少しすっきりして見えなくても、普段使うものは手を上に伸ばさなくても届くところに置いてあります。

辛さ:1週間目は圧迫着をつけないといけなかったので、それが夏は暑くてそして首のところでとめるので痒かったです。それ以外はたまに走る電撃の痛みですが耐えられないほどではありません。

むくみ:むくんではいると思うんですが、あまり気になりません。すでに細くなったなと効果を感じています。

内出血:肘の曲げるところや、二の腕の外側に少々でています。あと1週間ほどすれば消えそうです。

術後経過 脂肪注入箇所 – 1回目時 : 太もも / 術後3か月半経過編 –

1回目の豊胸手術時に脂肪吸引した太ももは3か月以上経ちかなり細くなってきました。

2回目の手術後は、むくみが足までもおりてきていたのですが2週間経ちそれも引いてきた印象です。

脂肪吸引前も細身ではありましたが、セルライトは結構あり、それが消えているのがとても嬉しいです。

太ももの隙間が全面的にできて、うれしいラインになっています。

痛みもなにもないので、血流をよくするためにもスクワットをそろそろ開始しようと思います。

まとめ

私の場合は脂肪吸引で細くするより、胸を大きくすることが最大の目的なのでとにかく胸を守る生活を第一優先としています。

そんな中、脂肪吸引で細くなった足を見るのは非常にうれしいですし、前は少し食べすぎると太ももの太さやむちむち感を感じたのですが今はありません。

まさに一石二鳥です。お腹も楽しみです。

胸が減らないか非常に神経質になってしまいますが、楽しんでダウンタイム乗り切りたいと思います。

関連記事

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です